投資といえば株もしくはFXを思い浮かべると思います。
また、どちらも様々な専門書籍が発売されているだけでなく、30万円といった比較的少額投資も可能のため始めやすい金融商品です。
しかし、これから投資を始める方にとって、株とFXどっちを選ぶべきか、メリットや違いについて分からない部分が多く悩んでいるのではないでしょうか。
株は株式、FXは通貨を取り扱っているので、そもそも仕組み自体が異なります。
ですので、それぞれの違いや難易度を把握しておかなければ、自分に合った投資というのが分からないままです。
ここでは株とFXのどっちを選ぶべきか、そして判断基準にもなる違いや難易度について解説していきます。
株とFXの仕組みと難易度とは

冒頭でも少し触れましたが、株とFXは仕組みそのものが異なるので、投資という点を除くとほとんどに違いがあります。
そのため難易度についても違いがあり、人によって相性の良い投資がどっちか分かれるのです。
まずはそれぞれの仕組みなどから、違いを説明します。
株の仕組み
株とは株式投資の略称で、上場企業が発行している株式を売買したり保有し続けたりすることで利益を得ます。
売買益は株式を安く買って高く売ることで得られる差益で(空売りは逆)、配当金とは株式を指定の期間まで保有していることで、企業から分配される利益のことです。
難易度としては簡単ではないものの、ネット証券会社では初心者にも理解してもらえるよう、口座開設後に1から解説している講座があるので比較的参入しやすいでしょう。
また、価格予測についてもFXよりは大きな変動を繰り返しにくく、更に1日の値幅には制限が掛かっているため、急落しても一定の価格で止まります。
FXの仕組み

FXとはForeign Exchangeを略した言葉で、日本では外国為替証拠金取引と聞きなれないかと思います。
簡単に説明すると各国の中央銀行が発行している、法定通貨(円やドルなど)同士の売買や金利差によって利益を得る取引のことです。
たとえば1ドル100円で購入、1ドル120円のところで売却すれば20円の差益を得られます。
また、日本のように低金利の通貨と高金利の通貨では、金利差が生まれると同時に利益になります。
基本的に短期売買で利益を積み重ねていくのがFXで、価格変動が大きいのが特徴です。
しかし価格変動が大きいことと、値幅制限がないことから難易度は株よりも高いと判断できます。
株とFXどっちが儲かるのか違いから解説

株とFXのどっちが儲かるのか、それは投資家が持っている元本と投資の方向性、そしてそれぞれの金融商品との相性が関係しています。
他にも、投資を行った時の相場状況や知識も関係していますが、基本的に自身の投資スタイルと合わない金融商品で売買してもメリットを活かせません。
ですので違いを理解することが大切なのです。
投資対象
株とFXの大きな違いは、投資対象が全く異なる点です。株は上場企業の株式を売買することで、FXは法定通貨を売買します。
つまり株式と通貨という全く種類も価値も異なるものを、投資対象として取引するので価格の変動幅や分析に用いる指標、考え方などあらゆる点で違っているのが特徴です。
ただどっちを選ぶべきという点で考えた場合に、投資対象では答えが出にくいため他の違いから検討することをおすすめします。
銘柄数
株の場合は、数1000種類以上の銘柄からこれから値上がりしそうなものを選び、投資候補として注視・売買します。
なぜこれほど銘柄数が多いのかというのは、上場している企業の数がそれだけ多いからです。
企業といっても誰もが知っている大企業から、中小企業まで様々な規模、そして業種の会社の株式が取引されています。
一方FXの場合は数10種類程度の通貨ペア(ドル円やユーロドルなど)ですので、選び方に悩むという場面は少ないでしょう。
そのため数という面で見た時、なるべく選びやすい方が良いという場合は、FXに魅力を感じやすいです。
しかし利益を得やすいこととは関係ないので、切り離して考えましょう。
取引時間

株の取引時間は、土日祝日を除く日の9時から11時30分、12時30分から15時までと決められています。
(PTS取引は別)一方FXは、土日祝日を除く平日の24時間いつでも、市場が開いています。
相場状況
株の相場は銘柄によっても変わりますが、1日の値幅制限があるのでどんなに大きな変動があったとしても、一定の上昇・下落で止まります。
また、多くの銘柄は1日に数%・1%未満の値動きも珍しくありません。
FXの相場は値幅制限がないので、上昇・下落どちらの変動であっても制限なく動き続けます。
また、為替相場は需給関係と国際政治や経済といった、世界的な動きに沿って価格も変動するため、数分単位で急騰・急落を繰り返す傾向もあるのです。
分析に必要な知識
株の場合は企業概要や業績などを基に分析する方法や、チャートの情報のみから分析する2つの方法があります。
そしてファンダメンタル分析と、テクニカル分析を用いるのが一般的です。
FXの場合も上記の分析方法を用いますが、考え方や材料が異なります。
ファンダメンタル分析については、企業ではなく国が発表する経済指標や利上げ・政治的な動きなどを材料にします。
テクニカル分析については、基本的に同じ指標や考え方ですので大きな違いはありません。
株とFXは投資スタンスからどっちかを選ぶべき

株とFXどっちを選ぶべきか、そしてどっちが儲かるのか、答えはありません。
投資に絶対儲かる話はありませんし、そのような宣伝をする業者の多くは悪質なケースがほとんどです。
ただしどのような投資スタンスや目標を立てているのかによって、相性の良い投資はどっちなのかという答えは出すことが可能でしょう。
たとえば長期的に資産を積み上げていきたいと考えているのであれば、株の方が目的に合った投資ができます。
反対に、短期的に少額投資で大きく稼ぎたいと考える方は、FXで取引した方が相性も良いでしょう。
投資はどの金融商品も必ず儲かることはありませんので、投資スタンスや興味のある金融商品から選びましょう。