投資信託に興味があり投資を検討している方の中には、関連する項目でもある金銭信託について知り、気になっているケースもあるのではないでしょうか。
金銭信託は一般的に知られている金融商品とはいえず、投資家や信託関係に詳しい方でなければ、仕組みや意味について分からないかと思います。
また、投資信託と似た用語でもあるため、人によっては投資信託と同じ金融商品として捉えている可能性もあります。
金銭信託は投資信託と一部共通点もありますが、土台となる仕組みに大きな違いがあるため混同してはいけません。
今回は金銭信託について疑問を抱えている方に向けて、意味や仕組みをわかりやすく解説していきます。
金銭信託の特徴や仕組みとは

一般的に投資や資産運用といえば、株式投資や投資信託、FXや外貨預金です。
また、金銭信託について基本から学ぶ機会は少ないため、投資家以外の方にとっては馴染みのない金融商品でしょう。
ただ、これから投資を行う方にとっては、金融商品の1つとして知っておくべき内容ですので、この機会に覚えておきましょう。
それでは基本からわかりやすく解説します。
金銭信託とは信託銀行が運用しているファンド
金銭信託とは、利用者の代わりに信託銀行が資金を預かって資産運用、販売している方式のことです。
投資信託のように利用者が資金を預けて、実際の運用は運用会社が行い発生した利益を投資額に応じて分配します。
また、信託銀行に預ける資産のことを信託財産と呼びます。
信託銀行とは、土地や財産、建物など資産を預かり運用する銀行のことで、一般の銀行が銀行業務とは別に信託業務も担っていることが多いです。
金銭信託の運用方法は2種類ある

信託銀行に財産を預ける金銭信託は数種類あり、大きく分けて金銭信託と金外信託の2種類になっています。
そして金銭信託には、指定金銭信託と特定金銭信託と分かれているのです。
この時点で細かく分かれていますが、指定金銭信託は、更に合同運用と単独運用と呼ばれる運用方法に分かれています。
そして指定金銭信託と特定金銭信託には、以下の違いがあります。
- 指定金銭信託:投資家が資産の運用方法を具体的に決められる
- 特定金銭信託:投資家は投資対象の指定などは可能で、具体的な運用方法は信託銀行が決める
そして指定金銭信託と特定金銭信託では、取り扱っているファンドに違いもあり、確定拠出年金信託や財産形成信託など様々です。
合同運用と単独運用
指定金銭信託には、合同運用と単独運用と更に2種類へ分かれている点にも注目です。
合同運用とは利用者(投資家)が預けた資金を、他の投資家が預けた資金と合わせて1つの大きな資金として信託銀行が運用する方法を指します。
信託銀行にとっては、多数の利用者が預けた資金を1つの資金として運用できるため、より大きな運用益も狙うことが可能となるのがメリットです。
一方単独運用は、利用者ごとに資金を別途運用する方法で、個別に信託契約を行う方法になります。
どちらも個人が契約できる方式ですが、具体的な運用方針や投資対象について融通が利くのは単独運用です。
元本保証と預金保険
金銭信託は、多くのファンドで元本保証を行っている点と預金保険の対象となっている点も大きな特徴です。
元本保証とは、利用者の投資資金が減少しないよう保証していることで、株式投資やFXと大きく異なっています。
そして預金保険とは金融機関が破綻した際に、一定額の金額は補償される保険のことでこちらも金銭信託には用意されているのです。
金銭信託の利回りは予定配当率として示されている
金銭信託は投資信託と異なり、事前に予定配当率としておおよその利回りを示しています。
そして、年に2回程3月と9月に金利収入を得ることができます。
金銭信託のメリットやデメリット

金銭信託の基本を理解したら、メリットとデメリットなどについても覚えておきましょう。
それでは金銭信託のメリットとデメリットをご紹介します。
基本的に元本保証がある
金銭信託のメリットとしては、元本保証がある点でしょう。
全てのファンドで元本保証されている訳ではありませんが、多くは保証されているため投資資金を減少させたくない方にとっては大きなメリットになります。
投資信託の場合、元本保証はありませんし、基準価額が下落すれば損失を被ることもあるのです。
利子所得に該当するため確定申告は不要

金銭信託の利益は利子所得に該当するため、投資家が確定申告を行う必要はありません。
ただ、利益が確定した段階で税金から差し引かれているため、課税されていることは覚えておきましょう。
市場金利が下落した場合は利益も減る
金銭信託は元本保証されているファンドが多い一方で、利回りについては市場金利の状況によって変動するため、必ず一定の金利が保証されている訳ではありません。
更に中途解約も基本的に認められていないので、金利が低く途中で切り替えたいと考えても柔軟にポートフォリオを組み替えることができない点もデメリットです。
また、解約可能であっても、中途解約手数料が掛かります。
金銭信託は投資信託と違い信託銀行に運用を任せている

金銭信託は投資信託と違い、信託銀行に資金を預けて運用を任せるタイプの金融商品です。
信託するという点は共通していますが、運用方法や細かな取り決めについては大きく違っているので、同じ金融商品と考えないようにしましょう。
基本的に元本保証があるものの、途中解約しにくく変動利回り制です。
しかし定期預金よりも金利が高めですので、投資よりも預金について検討している方はご検討してみてはいかがでしょうか。