お金を借りる目的

葬儀費用がない!お金がない時でも後悔せずに葬式を挙げる方法

お葬式で喪服を着て手を合わせる男性

誰にでもやってくるお別れの日。

長く寝たきりになって亡くなられる方もいれば、ある日突然という方もいます。

いつ亡くなられてもおかしくない年齢ですと、お葬式の費用をあらかじめ用意しておくこともできますが、突然の場合には手元にお金がなくて葬儀費用に悩むことがあります。

ここではそんな、お金がないときに葬儀費用を工面する方法について詳しく説明していきます。

このページで分かること

家族が亡くなったとき、お金がないという理由だけでお葬式をあげられないというのでは、あまりにも寂しいですよね。

故人の口座にはお金があるのに凍結して引き出せないというようなケースもあります。

そういうときはお金を借りてお葬式をあげましょう。

お葬式に使えるローンとしては、金融機関のフリーローンなどがありますが、亡くなられた直後に申し込みや審査のことを考えるのは大変ですので、基本的には葬儀会社の葬儀ローンを利用しましょう

もしくはクレジットカード払いも可能ですので、簡単に利用できるものを使いましょう。

ただし、お布施などのお金に関しては現金で用意する必要があります。

現金を手元に置いておきたい場合には、数日内に融資してもらえるカードローンも活用しましょう。

葬儀費用についての基礎知識

それではまず、葬儀費用についての基礎知識について説明していきます。

とても重要なポイントになりますので、必ず目を通してもらいたいのですが、今すぐ借りられる情報を知りたいという人は飛ばして次章からチェックしてください。

葬儀費用の相場

葬儀費用を考える上で知っておかなければいけないのが、お葬式にいくらかかるかということですよね。

葬儀全体にかかる費用の相場は約200万円です。

地域によって平均金額に違いがあり、東京や名古屋などでは平均で240万円くらいかかります。

葬儀費用の内訳としては下記のようになります。

葬儀にかかる費用 120万円
飲食接待費 30万円
寺院費用 50万円

最近はお金をかけない家族葬なども増えています。

その場合には、トータルで100万円以下でも葬儀は可能です。

ただし知人や友人に見送ってもらうために、それなりの規模の葬儀をあげるには200万円くらいを用意しなくてはいけないと考えてください。

預金があるのに葬儀費用を用意できないケースがある

200万円以上の貯金があるにも関わらず、葬儀費用を用意できないというケースがあります。

それは預貯金のすべてを亡くなられた方の口座に入れていた場合です。

金融機関は契約者が亡くなられたのを把握すると口座を凍結します。

その結果、お金があるのに引き出せないという状態になってしまいます。

このため、亡くなられたらまず貯金を引き出しておく必要があるのですが、家族が亡くなったときにそこまで頭が回らないという人がほとんどです。

また、亡くなったあとに引き出すというのは法的にも判断が難しいところです。

相続財産を引き出すことにもなりますので、後々問題になる可能性もあります。

そういう意味でも、亡くなられた方の口座にお金があっても、できるだけ触れないほうが確実です。

お金がないなら借りて葬儀をあげよう

お金がないという理由だけで葬儀をあげないのは、故人に対して申し訳ないですし、親族や知人に対しても失礼となってしまいます。

やはり人生の終わりのお葬式くらいはきちんとしてあげたいところですよね。

とはいえ、現実としてお金がない。

もしくはお金はあるのに引き出せない。

そういうときには、お金を借りてお葬式をあげましょう。

お葬式で200万円も借金することになるの?と思うかもしれませんが、お葬式をあげれば香典をいただけます。

200万円すべてが借金になるわけではありません。

さすがに葬儀費用すべてを香典で補えるケースはほとんどありませんが、それでも30〜40%は香典で補えます

さらに故人が保険に加入していた場合には、保険金が入ってきます。

亡くなられた直後にそれらを冷静に計算するのは難しいかと思いますが、お金がないという理由だけでお葬式をあげないというのは避けたいところです。

全額負担なわけではないということを頭に入れておき、可能な限りお金を借りて葬儀をあげるようにしましょう。

葬儀費用に使えるローンの種類

葬儀費用を借りる方法には、大きく分けて3種類があります。

  • 葬儀会社の葬儀ローン
  • 金融機関のフリーローン
  • クレジットカード払い

それぞれのローンについて説明します。

葬儀会社の葬儀ローン

金利 年8〜18%

葬儀会社はお金がないという状態に対して理解していますので、ローンでの支払いプランを用意しています。

このローンの魅力は、葬儀に特化しているため審査のスピードが早いということです

手続きも簡素化されていますので、あわただしい状態ではとても助かります。

ただし、金利が高めに設定されています。

とはいえ、ほとんどの葬儀会社が一括返済にも対応していますので、葬儀後すぐにお金を用意できるのであれば、利息はかなり少額になりますので、金利を気にする必要はありません。

金融機関のフリーローン

金利 年4〜14.5%

銀行や信用金庫などでも葬儀に必要なお金を貸してくれます。

葬儀ローンやメモリアルローンとして貸してくれる場合と、フリーローンや多目的ローンを葬儀費用に利用する場合の2種類ありますが、いずれも審査に時間がかかるというデメリットがあります

最短でも申し込みから2〜3日かかりますので、すぐにお通夜と葬儀を行う場合には適していません。

お葬式までに時間がある場合には利用できますが、金融機関はこちらの急いでいる状態を考慮してくれませんので、利用時には気をつける必要があります。

クレジットカード払い

最近増えてきたのがクレジットカード払いです。

200万円も利用枠がないという人もいるかもしれませんが、葬儀会社に支払う金額は150万円以下ですので、それなりに利用枠があればクレジットカードでの支払いが可能です。

もしくは、クレジットカードで払える範囲内の規模に抑えておくという考え方もあります。

大規模な葬儀には利用できませんし、寺院費用には使うことができませんが、家族葬のような小さなお葬式の費用としては活用できる葬儀会社もありますので、覚えておきましょう。

お金がないときに葬儀費用を借りる方法の選び方

ここまで葬儀費用の基礎知識やローンの種類について説明してきましたが、具体的にお金をかりるときにどこから借りればいいのか、状況別に説明していきます。

お葬式までに時間がないなら葬儀会社の葬儀ローン

基本的には葬儀会社の葬儀ローンを利用しておくのが1番です。

金利は高くなってしまいますが、身近な人が亡くなられたときに、フリーローンの手続きなどをしている気持ちの余裕はありません。

フリーローンの申し込みをして審査落ちしたら、お金を用意することもできません。

そう考えると手続きも簡単で、お金も借りやすい葬儀ローンがベストです

もちろん審査落ちする可能性もありますが、葬儀会社を通じて依頼しますので、審査落ちしたときも葬儀会社から他の方法を提案してもらえるというメリットもあります。

小さなお葬式ならクレジットカード払い

もし家族葬のような小さなお葬式をあげるのであれば、クレジットカード払いで葬儀費用を支払ってください

利用限度額の範囲内であれば審査を受ける必要もありません。

ただし、支払日までにお金を用意しなくてはいけませんので、可能であれば分割払いにしてもらいましょう。

ただし、すべての葬儀会社がクレジットカード払いに対応しているわけではありません。

中小の葬儀会社は現金のみになっていることもありますので、クレジットカードを利用して支払う場合には、葬儀の依頼をする前に対応の可否を確認しておきましょう。

数十万円足りないときのカードローン

葬儀ローンやクレジットカード払いは葬儀会社に払うお金には使えても、お布施は現金で払う必要があります。

寺院費用はすでにお伝えしましたように、50万円くらいかかります。

これくらいの現金を用意するのに適しているのがカードローンです。

カードローンは銀行や消費者金融が提供していますが、消費者金融なら即日での融資も可能です。

審査が甘いわけではありませんが、銀行のフリーローンよりは審査のハードルが低く設定されていますので、数十万円が足りないという程度であればカードローンも選択肢のひとつとして覚えておきましょう。

無理のない規模のお葬式をあげよう

大切な家族が亡くなったとき、できるだけ多くの人に見送ってもらいたいところです。

ただ、亡くなられた方の人付き合いによっては、大きな葬儀式場では弔問客が少なくて費用が無駄になってしまうこともあります。

お葬式は見栄を張る場ではありませんので、故人の交友関係や社会的な立場を考慮して、最適なお葬式をあげるようにしましょう。

ローンの審査に落ちる可能性がある場合や、返済が難しくなりそうなら家族葬という選択肢もあります。

家族葬にしておいて、本当に親しかった人だけを呼んで小さく見送るというのも最近では増えています。

それを批判する人もいないかと思いますので、葬儀をあげたことで返済に苦しむようなことのないように、無理のない規模のお葬式をあげるようにしましょう。